企業参謀ノート【入門編】

  こんにちは。けんです。

 今回この本は大前研一さんの「企業参謀」「続・企業参謀」を効率的に概要を知るために購入しました。まずは大枠を知ることで、次の本を読み・理解することができるのではないかと思いました。

この著書の考え方として、

ビジネスには正解がないので、自ら考えなさい。

ということを常に発信しています。

また

ビジネスは仕事をすることが目的で、正解を求めるものではない。

という考え方も印象的でした。

 

 【読書日記 33冊目】

<タイトル> 企業参謀ノート【入門編】

<著者>   大前研一 

超訳・速習・図解 企業参謀ノート[入門編]

超訳・速習・図解 企業参謀ノート[入門編]

  • 発売日: 2012/07/28
  • メディア: 単行本
 

背景・問題意識

 この本のテーマは、「自分の頭で答えを出す方法を手に入れなさい」ということです。

 大前さんは、「日本人の多くは、現状を分析し、分析結果から論理的に正解を見つけ出す能力に著しくかけている。」と述べています。

 日本に真の参謀と呼べる人が少ない。国民性にも無縁でなく、日本企業風土に晒され続けると頭脳がいい人でも官僚のように形骸化してしまう。

 参謀とは、雨が降りそうなら「社長、傘を持っていってください」と言える人で、現状の分析をし、どのような行動をすればいいか提言してくれる人のことです。そういう参謀力を持った人が増えないと日本自体衰退していくという危機感からこの本を書いています。

「空を見て」→「雲がかってきた」→「傘を持っていく」

「現状理解」→「現状分析」   →「対策実施」

 

 今回この本を読んで学んだこと2点解説していきます。

 

 

物事の本質を知る

道具を駆使して常識を破り、パッケージの中身をバラバラにしなさい。

 ビジネスシーンは複雑で様々な事象が絡み合っています。なのでどのように戦略的に効率的に考えれば良いのか。

 自分という箱に様々なツールを持ち、ビジネスという複雑なパッケージをあければいい。

 自分の箱の中にはどのような工具が入っていますか?例えば、その中であなたは自転車を1台バラバラにしようと思う。スパナしか持たない人は分解するのに非常に時間が掛かるでしょう。しかし工具箱の中に、大型工具が入っていれば分解するのは容易になるでしょう。ビジネスツールもそれと同様だという考えです。

 自分の工具箱にいっぱい道具が入っていれば、それだけでビジネスを分解し細分化することで、問題箇所がどこか分かり、正確な対策を施すことができるでしょう。

 

参謀となるためには完璧主義を捨てた、完全主義者となりなさい

 分かりずらかったので何度か読んでしまいましたが、つまり「完璧主義でなく最適な道を模索した上で、完全に実行しなさい」ということ。もう少し分かりやすくすると、「一度決めたら最後までやり遂げなさい」ということです。

 物事には主原因が必ずあるので、この主原因を突き止める・理解することが大切だと提言しています。ちなみに戦略的思考家の中では、「KFS:key Factor for Success」と呼ばれています。

 

 

まとめ 

 入門書なのでさらっと読めました。次の企業参謀が気になる本でした。さあ次読むぞ。

 

けん。

 

 

教養としてのアート、投資としてのアート 〜アート一般教養について〜

  こんにちは。けんです。

 今回この本を読み終えて、現代アートについての一般的な基礎知識を知ることが出来ました。更にアート作品の資産価値としての側面についても学ぶことが出来ました。

 パッケージ・タイトル買いしたにも関わらずすごく勉強になりました。

 本日は、この本について話したいと思います。

 【読書日記 32冊目】

<タイトル> 教養としてのアート、投資としてのアート

<著者>   徳永健治

教養としてのアート 投資としてのアート

 

背景・問題意識

 まず初めに、日本のアート市場について皆さんご存知でしょうか。日本の市場規模は2019年のデータでは、500億円です。それでは世界的にはどうでしょうか。

 世界規模 : 8兆円

 アメリカ : 3兆円

 中国   : 1.5兆円

 日本   : 0.05兆円

 日本の市場は現段階では小さいです。これが今後はAIの進化や働き方改革により、人は余暇の時間が増え、楽しむ時間が増えてくることが予想されます。

 そうすることで、今まで一部の富裕層やコレクターしかいなかった市場に、一般消費者が含まれ、市場規模が増えると思います。

 今必要なのは今後の人生をより豊かにするために、良いアートを買うための基礎知識を知ることや、投資という側面をこの本では伝えたいのです。

 

アートマーケットの現在地

1)現代アートとは何か? 

 現代アートとは、マルセル・デュシャンが構築した概念以降の作品のことを指します。

 デュシャンとは、「作品をコンセプトで表現をする」という概念を初めて打ち出したアーティストです。

https://www.artpedia.asia/fountain/

2)マルセル・デュシャン「泉」

 有名な「泉」という作品があります。それは便器にアーティストのサインをしただけのものです。デュシャンはそれを展示しようとしました。(ただし提案時には、却下された様)

 デュシャン以前に、美術品は「美しい」「一点もの(希少性)」のあるものが一般的でした。しかしデュシャンはこの概念を変えたのです。便器という「汚い」「工業製品(汎用品)」を作品としました。

 人々はこの作品に衝撃を受け、「コンセプトを作品にする」という概念が生まれたのです。

3)日本のマーケットの現在地

 日本の市場規模が小さい原因は何故でしょうか。それは「インテリアとしてのアート作品」という側面が強いからです。バブル時代富裕層はアート作品を買いあさりましたが、現代ではインテリアとしてアートを楽しむ姿が増えています。

 海外マーケットでは、2000億円を1社で年間販売するギャラリーもあり、日本とは規模が異なります。

投資としてのアート

 アート作品は正しい知識を入れていれば、長期的目線で利回り15%以上の資産価値のあるものです。

 株式投資は会社が倒産すると紙になりますが、アートにはありません。また若手アーティストも年々出ているので、未上場市場は拡大しています。

1)どの様な作品が投資価値があるのか 

 購入後価格が上昇する作品には共通点が2つあります。それは

 「発明品であること」

 「インパクトがあること」

 です。

 今までの既成概念になく新たな発明品であり、かつ社会的に影響を及ぼすものであることです。

2)アンディ・ウォーホール

 ここで代表的な現代アーティストを紹介します。それはアンディ・ウォーホールです。

https://www.artpedia.asia/andy-warhol/

 ウォーホールは、広告など大衆的なイメージを持つものをハイアートにしたり、工場の様な生産方法を行い、概念を壊しました。更にアート活動ならずサロンを設け、人々との交流も盛んにし、社会に影響を与えていきました。

 他にもジャクソン・ポロックなども代表的ですが、割愛しますね。

https://www.artpedia.asia/jackson-pollock/

3)投資価値のある作品を選ぶには

 現代アートには、作家アイディアや概念が作品に盛り込まれています。そのため、作家と作品両方を知る必要があります。

 「作品価値」=「作家」×「作品」

 作家の過去からの作品をみて、その作家が新しいチャレンジをしているのか。現代の情勢を反映しているのかを見る必要があります。

 

アートの新たな評価軸

 最近は評価軸が変わってきました。ネットやSNSの普及によりファン層の共感や感動が現代は市場価値を上げます。食べログとかと同様ですね。

昔 : 美術評論家やコレクターの発言、関係者の知見が価値を上げる

今 : ファンの共感や感動が価値を上げる 

  今後、この共感や感動の評価軸が更に高まり、大衆化することが予想されます。将来は誰もがアート作品を持ち楽しむ時代になるでしょう。

 世界的にも市場は年間5%の成長をしており、新たなアーティストやコレクターが参入することが考えられ、今この時期にマーケットに参入することは非常に優位になります。

アート作品を投資として購入時の鉄則

 最後に鉄則を3つ紹介して終わります。

 ①アーティストの過去作品をみて、進化しているのか。(今後の成長性)

 ②アーティストの代表作を購入する(価値不変)

 ③様々なアーティスト作品を購入する(リスクヘッジ

まとめ 

 初めて教養として現代アートを学びました。私も現代アートは好きなのですが、何故好きなのか。何故価値があるのか。ということを知らなかったので、この本を読んで知ることが出来ました。

 投資としての側面については、今まで正直考えたことがありませんでした。

 今後投資価値があり、かつ楽しめるアート作品に出会えれば即購入したいと思います。

 

 

けん。

 

 

まず、のび太を探そう! 〜内に眠るビジネスセンスを磨き方〜

  こんにちは。けんです。

 今回読んだ本は、社会人誰しもが抱えた子ののある不満(ニーズ)をビジネスモデルにしたり、また現在かかえている良い商品をより良いビジネスモデルで売れるようにする為に書かれた本です。コーヒー一杯を飲んでいる間に読み終わるくらいさらっとしている量で、内容はコロンビア豆のエスプレッソのような濃い内容の本です。

 私はもう一度読み直したいなと思ってます。非常に興味深く面白かったです。

 【読書日記 31冊目】

<タイトル> まず、のび太を探そう

<著者>   川上昌直

まず、のび太を探そう! 大ヒットを生み出す逆転発想 (はじめて読むビジネスモデルの本)

<所見>

 まず結論からいと、ビジネスモデルとは何か?これを知らない人は一度読んでください。今回非常にお勧めなのであえて深くは書きません。 

・ビジネスモデルとは何か?

・9つの質問とは何か?

 →この質問を用いてビジネスモデルを構成していく。

・まずはのび太を探そう

 →ドラえもん(ビジネスマン)がのび太(お客様)に対しどのように提案し、価値を創出しているのか。この本のキモです。

・ビジネスツールについて

 →名著の紹介+学者流本の読み方が詰まっている。紹介されている本+映画「ザ・エージェント」も観てみます。

 

<まとめ>

 もう一度自社のビジネスが9つの質問でどのように構成されているのかGW中に明確にし、考え直す必要があるなと感じました。

 これからビジネスを伸ばす為に今何が不足していて、今後どうすれば良いのか見えてくるはず。今少し考えただけでもいくつか出てきたので、しっかりとメモして落とし込んでいきます。

 皆さんもこのタケコプターのようなこの本を手にとって大空を自由に飛んでみたくありませんか? 

 

 「はい。タケコプター。」

 

けん。

 

 

入社3年目までの心得とは? 〜全社会人に通じる行動原則〜

 

 こんにちは。けんです。

 今回読んだ本は、社会人すべてに通じる行動原則(OS)について学べる本でした。とても学ぶことが多く、今後の行動に生かして体得していきたいです。

 

【読書日記 30冊目】

<タイトル> 入社3年目の心得

<著者>   堀田孝治

入社3年目の心得 

<所見>

 入社3年目の心得とは何か?

 →それは仕事という種目を理解し、仕事に通じる行動原則を体得する事です。

 

 説明する為に、まずは仕事とそれに通じる価値について説明していきます。

 そもそも仕事とは?

 →仕事とは価値創出する事です。

 価値とは?

 →知性価値と感性価値のことです。

  商品やサービスといった目で見える価値は、知性価値とされ、

  信用や人脈など目で見えない価値のことを感性価値と定義されます。

 著者によると、

三流は、現金と知性価値を交換する。

二流は、現金と知性価値+他の知性価値で差別化をする

一流は、現金と感性価値で差別化する

  とされています。

 

それでは次に行動原則について説明していきます。 

【行動原則1:価値創出】

 仕事とは、価値を創出する種目で、作業+付加価値のことを指します。

 仕事は「価値を与えたもの勝ち」になる世界です。

 100の金に対し、120の価値を提供し続けることが大切で、期待値を超えた提供が価値に繋がります。

 例えば、1泊1万円の旅館に泊まった際、どのくらいのサービスを受けるとリピートしたくなるでしょうか。

 提供価値が8000円の場合

 提供価値が10000円の場合

 提供価値が12000円の場合

 数ある旅館の中で、またいきたいなと感じる旅館はどこでしょうか?考えてみてください。

 

 この考え方は、昨日読んだ本「コンサル1年目の学ぶべきこと」にも書かれていた内容と同じでした。皆さん同じことを述べているということは、やはり大事な考えだと再認識ました。

kentaro-gg.hatenablog.jp

 

【行動原則2:逆算】

 仕事は逆算で考える種目です。あくまで受けての立場から物事を考え判断していくことが必要になります。

 ここでは3パターンの逆算があります。

 1)相手の立場からの逆算

 2)チームからの逆算

 仕事はサッカーのようなチームスポーツであるので、どのエリアを動くかはそのタイミングで最適解は異なる。例えばFWであればFWの立場だけでなく、チームが攻め込まれているときは、DFに回る必要がある時がある。

 チームからの逆算ができない時は、一つ立場が上の人の目線で考えてみる。自分がプレーヤーなら、現状今日でFWはどの位置にいて何をして欲しいのかを考える。

 3)ゴールからの逆算

 ゴールを明確にし、そのゴールに向かいタスクを段取りする

 

【行動原則3:守破離

 仕事はすべて実技の種目です。

 知っているから体得する為には、どれだけ場数をこなし、実践することができるかが鍵を握ります。

 師匠を見つけ学び実践し(守)、自分の形にはめ(破)、オリジナリティを作るか(離)

 

【行動原則4:てこ入れ】

 仕事は問題を創る種目です。

 てこの原理とは少ない力だどれだけ大きな力を発揮するかということです。

 入力と出力の比率が果たして適当なのかと常に考えることで1の力で、10や100といった力を出すことが出来ます。人間1人でできる力は限られているので、てこの原理を利用して効率よく出力していくといいと思います。

 例えば、メールにしても1日100件来る場合、そもそも100件来ることに問題があるのではないか。メール文面がわかりにくいなど改善できるところはないか。「てこ入れ」をする必要があるのではないでしょうか。

 

 仕事はカンニングOKな種目です。

 例えば、自分が知らない難しい問い合わせを受けた場合、どのように進めるか。

 A:社内に検討依頼を出す

 B:ネットで検索する

 C:人脈による知見者に聞く

 様々ありますが、その時点での最適解で回答できれば効率よう進めることができます。最後は自分の人脈が助けてくれる(感性価値)ことも多々あります。

 

【行動原則5:両立】

 仕事は、両立が価値を持つ種目です。

 どちらも大事ということは常にあります。

「プライベートが大事」or「仕事が大事」

「低コスト」     or「高品質」

「お客様の立場」   or「自分の立場」 

 例えば、上司から「コストを下げて品質を上げることは出来ないか」このような相談を受けたときに、この矛盾に対して、「無理です」とするのか、「どのようにすれば価値が創出できるのか」どちらが価値があるのかは明白です。ビジネスには矛盾の中に価値があります。

 

【行動原則6:同時多面的】

 仕事は、「同時」に「面」で繋がっている種目です。

 仕事は一人ではいけないとよく言われますが、例えば勉強のテストで物理100点 英語100点 数学0点とした場合、200点あるのでそれなりの評価を得られます。

 では仕事ではどうでしょうか。

 100点のアイディア、100点の生産品、お客様を激怒されるような0点の営業をした場合、果たしてお客様は買ってくれるでしょうか。

 答えは否だと思います。仕事は繋がっていて、部分だけよければいいという事はないのです。

 

これまでの1〜6の行動原則をまとめると

「価値創出」と「逆算」   は基礎となる行動原則

守破離」 と「てこ入れ」 は成長と生産性向上を加速させる行動原則

「両立」  と「同時多面的」は関係性を高める行動原則 

 となります。

 

【行動原則7:自己選択】

 正解がない仕事という種目は選ぶことが出来る種目です。

 仕事の守退社とは選択の主体者です。つまり何かしら結果が出たときに、自分で認めることができる人のことです。

 

<学び>

 「逆算」「両立」の面で気づきを得ました。

 逆算については、ゴール・相手・チームとしての違いがありそれぞれで最適解を考えないといけないと感じました。

 両立については、相反する事象に対しても最適解を考えていく必要があるなと改めて気づきました。

 模式になる方がいれば一度この本を手にとって読んでみてください。

 他にも様々な成長曲線の話や多面的な視点についての話は興味深かったです。

 Take care& Be careful. 

 

けん。

 

 

「100日後に痩せるおやじ」13日目

 こんにちは。けんです。5/3の減量状況です。昨日は飲み会がありむくみました。やむなし!

 本日も減量の経過と本の紹介です。本日の本は、「コンサル一年目が学ぶこと」です。この本の読書で気づきがあったのでシェアできればと思います。この本はまた読み込みます。

  明日の減量14日目からは、減量記録と読書記録が一緒になっており、分かりづらいため、減量記録のみ以下別のブログに移行します。

 https://kenyaserutteyo.hatenadiary.jp/

【減量記録 13日目】

(日付)   2020年5月3日

(今朝体重) 85.0kg(昨日+ 500g なんでや!水分と思おう!笑)

(昨日食事) 総カロリー 1814kcal

①朝

・鶏胸肉350g   378kcal

プロテイン   98kcal

・卵       91kcal

②昼

・パスタ     358kcal

プロテイン   105kcal

③夜 

プロテイン   105kcal

プロテイン   105kcal

・パスタ     358kcal

・鶏胸肉200   216kcal  

<所見>

 総摂取カロリーは少なめでしたが、昨日比+500gです。。。

 これはむくみやと思い込みます。なぜなら昨日オンライン飲み会でお酒飲んだから。そう思わないとやってられません。笑

 トレーニングはまだ一切していないので、今日も同じ食事を続けてます。

 チートデイ何食べるかめちゃくちゃ楽しみです。 

 

【読書日記 29冊目】

<タイトル> コンサル一年目が学ぶこと

<著者>   大石哲之

<出版社>  ディスカヴアー・トゥエンティワン

コンサル一年目が学ぶこと

 

<所見>

 この本を読んで、今自分に不足していたものを学びました。それは物事を「論理的」に解釈することです。そのことに気づけてとっても良かったです。

 この本は、社会人一年目からベテランさんまですべての人が読者対象で、一過性でなく普遍的なスキルを学ぶことができます。

 日本社会で感情面は仕事において非常に重視されていると感じますが、その点をこの本では優先すべきではないと説明しており、少し偏った考え方ですが、私はこの点について賛成です。

 社会は多様性に溢れていて、20歳〜60歳70歳の世代があり、それぞれ受けてきた教育や時代背景が異なっています。日本人だとしても世代、性別、出身によって考え方はそもそも異なると思います。 

 なので、仕事を円滑に進めるために、感情よりも論理を優先するという考え方は賛成します。

 

<要点>

 3章に分かれて解説されています。

 1章:コンサル流話す技術

    →一番難しい、コミュニケーション術について

 2章:コンサル流思考術

    →仕事での思考方法、仮説思考について

 3章:コンサル流デスクワーク術

    →パワポ・エクセル・ワードスキル効率化について

 4章:プロフェッショナルマインド

    →プロ意識について

<学び>

1章

「考え方を考える」

 この考え方はすごく勉強になりました。仕事を着手する前にどのように進めていくのかを深く考え、仕事に取り掛かるということです。基本だとは思いますが、私はまだできていません。

 これは前職の課長にも言われていた「入り口を大事にする」という考えと同義だと気づきました。

 これからは更に意識してやっていきます。

 

「ロジックツリーを使いこなす」

 仕事において抜け漏れなく全体を把握するためにこの考え方は改めて大事で、これも出来てないと思いました。これからは仕事の入り口で活用していきます。

 

3章

「ワンスライドワンメッセージ」

 プレゼンテーション資料作成時の基本的な考え方です。しかしこの資料作成をしない先輩方は結構いました。日本的な文化だと思いますが、ワンスライドワンメッセージでないと資料内容を理解しづらいと思います。

 

「ショートカット を使いこなす」

 仕事効率化をするためには不可欠なスキルで、新入社員でも戦える武器になると思います。ほぼすべての操作をマウスなしで出来るので、このスキルは非常に大事だと思いますので、是非とも習得すべきスキルだと思いますので、勉強してみてください。

 

「読書術」

 目的を持って本を読むことで、読書スピードが上がり習熟度も異なるということです。これについては今回のブログにも反映しました。

 何を学んだか明確にし、読者の方々の気づきに繋がるようにブログにしていこうという思い出今回記事を作成しました。

 

 さあGW始まりましたが、コロナにも気をつけて楽しんでください!

 

 

けん。

 

 

「100日後に痩せるおやじ」11日目 昨日比1.5kgの大幅減少

 おはようございます。けんです。5/1の減量状況です。実は今朝、体重がミニマム体重になってました!めっちゃ嬉しいです!

 まずはいつも通り本日までの経過から入り、昨日仕事での学びと自戒を込めた内容をお話しします。

 

【減量記録 11日目】

(日付)   2020年5月1日

(今朝体重) 84.5kg(昨日-1,500g やったー!!!笑)

(昨日食事) 総カロリー 1814kcal

①朝

・鶏胸肉350g   378kcal

プロテイン   98kcal

・卵       91kcal

②昼

・パスタ     358kcal

プロテイン   105kcal

③夜 

プロテイン   105kcal

プロテイン   105kcal

・パスタ     358kcal

・鶏胸肉200   216kcal  

<所見>

 総摂取カロリーは少なめでしたが、昨日比1.5kgになっていました。

 突然ストンと落ちた。初めての経験です。

 トレーニングは一切していないので、食事内容とタイミングがハマっているのでしょうか。わからないので、今日も同じような食事を続けてみます。

 あと10日頑張ればチートデイかぁ。めっちゃ楽しみです。 

 

【仕事での学び・自戒】

 先日指摘された事項で、思わずムッとしてしまい苦しくなりましたが、自戒を込めてブログにします。

 「お前ってコミュニケーションが横柄やな。」と先輩に言われました。コミュニケーションが横柄って何?って最初正直思いました。

 「横柄」の意味は「偉そうな態度で人を見下す様子」です.

 例えば、自分より下だと思っている相手に対して、威張ったり、無遠慮な態度をとるといった人を見下した様子を「横柄」と表現することができます。

 ・横柄な人

 ・横柄な口をきく

 ・横柄な態度 ・横柄だ

 ・横柄になる

 といった言い回しで使用されます。

 つまり、簡単に言うと「横柄」は、「偉そうである」「威張っている」といったニュアンスなので、悪い意味で使用される言葉です。

 

 実際この通りなのか、主観では意識できていなかったので、これからの自分の行動一挙手一投足を考えながらコミュニケーションを本気で改善していこうと思います。

 自分は謙虚に、相手にはリスペクトを。

 

けん。

 

 

「100日後に痩せるおやじ」10日目

 おはようございます。けんです。4/30の減量状況と読書経過です。 

【減量記録 10日目】

(日付)   2020年4月30日

(今朝体重) 86.3kg(昨日-200g)

(昨日食事) 総カロリー 1946kcal

①朝

 ・ソーセージパン 400kcal

 ・プロテイン   98kcal

 ・卵       91kcal

②昼

 ・パスタ     358kcal

 ・プロテイン   105kcal

③夜 

 ・プロテイン   105kcal

 ・プロテイン   105kcal

 ・チー窯     300kcal

 ・白米200    168kcal

 ・鶏胸肉200   216kcal

 

<感想>

 ようやく減量食に切り替わりました。減量食って体の調子がよくなるから本当にいいですね。腹八分で納めるのでちょうどいい塩梅です。ちょうどいいから仕事も捗るしいい事だらけです。

 

【読書日記 28冊目】

<タイトル> 世界一やさしい問題解決の授業

<著者>   渡辺健介

<出版社>  ダイヤモンド社

 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

<感想>

 昨日とは打って変わって、小中学生向けに書かれている本で、めちゃくちゃ簡易的に問題解決手法が理解できる本。要するに初心者向けの問題解決手法を解説した本です。

 普段やっているPDCAサイクルの回し方など具体例を挙げながら解説しているので、問題解決について知識が不足していた私にとってはとても勉強になりました。 さらっと読めて良い本でした。

 

<要点>

 3章に分かれて解説されています。

 1章:問題解決とはどのようなものか

 2章:具体例を挙げ、問題解決の手法を使い解説

 3章:具体例を挙げ、問題解決手法を用いて達成方法を説明

 

<学び>

 ①気持ちの持ち方について

 前向きに成長することで3年後には大きな差が出るということ。

 1ヶ月あたり毎月の成長の違うA ,B,C君がいるとします。其々の成長を毎月1%,5%,10%とします。最初の能力を100とした場合、3年後にはどのくらい差がつくのか。

 それは、A:143, B:579, C:3091 となります。A, Cの差は22倍もあり、大きな差がつきます。これは極端な例ではありますが、成長曲線の違いで3年後に及ぼす影響は計り知れないと感じました。

 やはり会社にいても同期と比較して考えると、入社後3年間で成長の違いは感じますし、7年目となるともう恐ろしいですね。私も成長出来る様に少しずつ努力します。

 さあ本日仕事頑張ったら明日からGWになる人もいらっしゃいますでしょう。前向きに本日も楽しみましょう!

 

けん。